<保育目標>
神を敬い、人を愛する子ども。
遊びを通して育ちあう子ども。
<保育方針>
キリスト教保育に基づき、一人一人を大切にし、神を敬い人を愛する子どもを育てます。 ・心を育てることを大切にする保育をします。
畏敬、感謝、謙遜、優しさ、豊かな感性、共生の心 ・与えられ、育てられている”いのち”を大切にする保育をします。
・障害児保育:ひとりひとりの”個性”を大切にする保育をします。
遊びを通して人間としての基礎づくりをいたします。 ・心身ともに健康な”体”社会性を育てる保育。
・自主性、責任感、我慢、好奇心、探究心、共感、創造力、想像力を大切に育てます。
園児、職員、保護者同士、そして地域との交流を大切にし、子育て支援をいたします。 ・地域に根ざした子育て支援と保育。
・延長保育 7時から19時まで保育。別途申し込み。
・一時保育 緊急非定型的保育、私的理由の保育
・育児相談 来援、電話による相談の対応
・地域交流 異年齢児交流、夏休み学童保育、園庭開放
年齢別保育と異年齢保育をします(土曜・夏など)
・年齢の発達に即した保育と、兄弟のように年齢の違う子どもがともに過ごす異年齢児保育を
かね合わせて行います。
3歳児未満児(生活、遊び)
たまご組(0〜1歳) 心の結びつきから信頼関係形成の時期
ひよこ組(1〜2歳) 自我の芽生えと探究心、好奇心の旺盛な時期
りす組(2〜3歳) 自我の発達と生活習慣形成の時期
3歳以上児(健康、人間関係、環境、言葉、表現)
ひばり組(3〜4歳) 友達を求め、模倣遊びの始まる時期
はと組(4〜5歳) 社会性、感性の育ちの時期
ひつじ組(5〜6歳)社会性と自主性、自立心の確立の時期
|